過去最大級とも言われる台風19号が接近中。
「養生テープ」がツイッターでトレンド入りするなど、購入者が相次ぎスーパー・ホームセンターでは既に売り切れの店舗も。
そこで今回は、養生テープがなくてもできる代用品での窓ガラス飛散防止対策をご紹介します。100均でも購入できるアイテムもありますよ。
すぐ読める目次
【おすすめ度No.1】マスキングテープ+ガムテープ
養生テープも窓用テープも売り切れた人向け
飛散防止+ガムテ残りを防ぐために
太めの塗装用マスキングテープ貼った上にガムテープ貼るとよいとおもう
さっき100均行ったらガムテとマステはまだ在庫残ってたので
たぶんふつうに養生貼るより少し割高+手間になってしまうけど pic.twitter.com/4hdL8TnPAL— あやめぬい (@nuirogout209) October 10, 2019
マスキングテープも、剥がすことを前提に作られている養生テープ同様、粘着力は弱めで剥がしやすいので、貼る対象物を汚したり傷つける事もありません◎
太さがあるものも売られているので、そちらを購入したほうが窓ガラスに貼る時の手間は省けそうですね。
【手順】
①マスキングテープの幅に合わせて「米」の字に重ね貼り。
②その上からガムテープを貼る。
100均やロフトでも買えます

出典:家モノカタログ
塗装用からDIY用まで売られていますが、どちらでも大丈夫のようです!
ガムor布テープ+シール剥がし液
ガムテープは後が残るので後で片付けるときの手間が・・・という声も多数あります。
ただ、こちらも100均で売られている「シール剥がし液」を使えばきれいに剥がせます。
養生テープが売り切れツイート多いが
布ガムテや窓ガラス用目隠シートとかで代用しましょう。
剥がすときは100均でシール剥がし液買えばよし(´・ω・`)— catnipbee🐝 (@catnipbee) October 10, 2019
シール剥がし液はこんなのです
スプレータイプ(ダイソー)

こちらはスプレータイプ。テープを剥がした後に直接吹きつけられるので、手が汚れることもありません。
スプレーしてから約3分~5分放置し、ヘラやスクレーパーなどでこすって取ることができます。
液体タイプ(セリア)
こちらは液体タイプ。
シールはがし液 20ml/綿棒 1本/ヘラ 1個がセットになっています。
【使い方】
付属の綿棒にシールはがし液を染みこませる。→剥がしたい箇所につける。→約1分~3分放置した後、ヘラでシールを取る。
※優しくこすらないとガラスに傷が付くことがあるので注意。1回で取り切れない場合は、何回か同じ工程を繰り返します。
梱包用クロステープ
こちらはホームセンターに置いてあることが多いようです。
ガムテープよりは後が残りにくいようですが、粘着力にもよるようですね。
シール剥がし液は合ったほうが無難そう。。
【養生テープが売り切れで買えなかった人へ!】
仕方がないからガムテープで窓止めようとして人ちょっと待って!!!
ホームセンターの、梱包用クロステープでも代用できます!!
養生テープを店員さんき聞くんじゃなく、クロステープを聞いて下さい!うちはカーマのこれです、字間違えてた、、 pic.twitter.com/14wDndI4rG
— 台ふう直撃予定低浮上 (@otyauraomote) October 10, 2019
養生テープ、テレビでも紹介されたのでバンバン売り切れてますけど、剥がす時に糊の跡がつくだけだからクロステープでも全然大丈夫。糊はその後シンナースプレーとかでさらっと取れますので!
— jasmine (@sister_jasmine) October 10, 2019
後処理も含めて一番便利なのは、やはり「マスキングテープ+ガムテ」でしょうか?
売り切れでも諦めず、今買えるグッズで事前の対策を!