漫画・アニメともに大人気の『鬼滅の刃』。
鬼となった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すため、鬼殺隊に入った竈門炭治郎の活躍を描くストーリーです。
そんな鬼滅の刃の舞台は大正時代の東京ですが、聖地がどこなのか気になった方も多いのではないでしょうか?
具体的な聖地・撮影ロケ地はここだと提示されていませんが、公式ファンブックの情報などからある程度ここではないか?という場所が推測されています。
そこでこの記事では、
- アニメの舞台と似ている場所
- ファンが指摘している場所
- 作者や登場人物に縁がある場所
を「聖地」として、13カ所ご紹介していきたいと思います!
すぐ読める目次
鬼滅の刃・聖地巡礼スポット5選|出身地の山編
まずは、主人公や仲間たちの出身地から見ていきましょう。
雲取山/くもとりやま・くもとりさん(竈門炭治郎)
アニメの第1話で登場した雪山が、奥多摩にある「雲取山」。
主人公の竈門炭治郎と妹・禰豆子(ねずこ)の出身地でもあり、第1話でメインの舞台として描かれています。
公式ファンブックでも語られているので、ここがモデルであることは間違いないようですね。
実際に制作陣が撮影に入ったと言われ、アニメで描かれた雪山のクオリティが素晴らしいと話題になったそう。
雲取山は標高2017mで、日本百名山に選ばれており、登山愛好家に親しまれている山。
山頂から富士山を眺めることができたり、山頂直下にお花畑があるなど、見どころも多くあります。
登山コースは、山梨県・東京都・埼玉県など複数あり、いずれも日帰りは無理(登頂に12時間近くかかる)とされています。
鬼滅の刃だと雪が降る時期の山が描かれていますが、積雪がなくてもある程度山に慣れていないと厳しいところだそう。
軽い気持ちで行ける場所ではないとのことなので、初心者の方は、他の山で経験を積んでから行くことをオススメします!
大岳山/おおたけさん・おおだけさん(嘴平伊之助)
奥多摩にある大岳山は、竈門炭治郎と鬼殺隊同期の嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地ですね。
猪の被り物をしているマッチョな体が特徴のキャラクターです。
大岳山は実際にアニメには登場していないものの、嘴平伊之助の出身地ということから聖地としてファンに親しまれています。
大岳山は標高1266mで、日本二百名山・花の百名山の一つにも選ばれていて、登山初心者でも楽しむことができる山。
バスとケーブルカーで御岳山まで行き、登山すれば日帰りも可能です。
とはいえ、崖のある登山道になるため、こちらも万全な準備をして挑みましょう。
猪どころか熊の目撃情報もあるそうなのでご注意を…。
▼後ほど紹介する日の出山の風景も入っていますが、秋には紅葉もキレイなようですね!
日の出山/ひのでやま(悲鳴嶼行冥)
日の出山は、鬼殺隊最高位たる「柱」で、その中心を担う隊士の悲鳴嶼行冥(ひめじまきょうめい)の出身地。
こちらも、実際にアニメには登場していませんが、悲鳴嶼行冥の出身地としてファンに親しまれています。
日の出山は、標高902mの山で積雪が少なく、年間を通じて多くの登山者が訪れている山。
関東平野の東京都心方面の眺望がある事から、元旦の初日の出スポットとしても知られています。
景信山/かげのぶやま(時透無一郎)
景信山は、鬼殺隊の頂点に立つ剣士「柱」の一人・時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地。
同じくアニメで描かれてはいませんが、時透無一郎の出身地としてファンに親しまれています。
景信山は東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にあり、標高727mの山。
山頂からは富士山をはじめ丹沢の山々の眺めが素晴らしく、週末には多くの登山客で賑わいを見せています。
紅葉もキレイで、ツイッターでつぶやいている方のコメントのように、高尾山レベルで気軽に楽しめる山のようなので、こちらはかなり聖地巡礼しやすい場所かもしれませんね。
八丈富士/はちじょうふじ(伊黒小芭内)
八丈富士は、「柱」の一人である伊黒小芭内(いぐろ おばない)の出身地。
東京都八丈島にある標高854.3mの山で、「富士」ともついている通り、外観が富士山のようなシルエットをしています。

出典:travel.co.jp
片道1時間から1時間半程度で登ることができる山であり、しかも1280段ある階段で登れてしまいます。
また、山頂の火口周りを巡る「お鉢巡り」も体験可能だそう。
山頂からは、美しい島の海岸線や海を眺めることができます。(▼確かにこれは綺麗!)

出典:travel.co.jp
登山道入り口近くには「ふるさと牧場」という観光スポットもあるため、下山した後はこちらでゆっくりと休憩してみてはいかがでしょうか。
鬼滅の刃・聖地巡礼スポット6選|ストーリーの舞台編
あしかがフラワーパーク(藤襲山)
こちらはアニメの第4話で登場した「藤襲山」に似すぎているとファンの間で話題になり聖地化した、栃木の「あしかがフラワーパーク」。
藤襲山は、鬼殺隊最終選別の会場で、藤の花がキレイに咲き乱れていた場所ですね。
鬼滅の刃そのままの世界観が味わえると人気です。
絶対ここがモデルでしょ!と言わんばかりのそっくり度合いですね。
あしかがフラワーパークは、栃木県足利市にある花のテーマパークで、藤まつりが有名。
四季折々の花々を楽しむことができたり、日本三大イルミネーションスポットとしても人気があります。
藤の花の季節である4~5月の夜に行くと、ライトアップされていてアニメの中に入りこんだのような気分になることができます。
また、冬には藤の花に見立てたイルミネーションを見ることができますよ。
(通常期) AM 9:00~PM6:00 ※ふじのはな期間を除く
(夏季・冬季)AM10:00~PM5:00
・入園料
【昼の部】 大人 900~1,900円 / 子供 500~900円
【夜の部】 大人 600~1,600円 / 子供 300~800円
※入園料、開催期間、ライトアップ期間は開花状況により変動
京都鉄道博物館&真岡鉄道(無限列車)
こちらも公式な聖地ではないですが、「京都鉄道博物館」では、劇場版「鬼滅の刃」に登場する無限列車と同様のSLを見ることができます。
見た目そのまんまですよね。
・開館時間:10:00~17:30 ※入館は17:00まで
・入館料金:一般1,200円 大学生・高校生1,000円、中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円
・休館日:毎週水曜日(祝日は開館)、年末年始
無限列車にそっくりなSLを見れる場所は他にもあります。
茨城県筑西市の下館駅から栃木県芳賀郡茂木町の茂木駅の間を走る「真岡鉄道」は、実際に運行もしている貴重なSLです。
※初乗り運賃:190円~。

出典:真岡鐵道公式サイト
あしかがフラワーパークと同じ栃木県内にあるので、合わせて巡礼してみても良いかもしれませんね。(車で1時間ほど離れています。)
浅草
浅草は、「鬼滅の刃」アニメ第7話で、竈門炭治郎が鬼舞辻無慘(きぶつじむざん)と遭遇した場所として描かれています。
大正時代の凌雲閣(浅草十二階)や東京浅草公園にあった吾妻座(あづまざ)という劇場など、その当時現存した建物も登場していました。
また、風景に登場した映画館の「千代田館」は現在浅草電機館パシフィックコートが建っている場所にあったようです。
寄席ののぼりなど、昔ながらの感じが残っている場所もあるので、訪れてみると雰囲気を味わうことができるかもしれませんね。
犬山・明治村(蝶屋敷・無限列車)
愛知県犬山市にある明治村は、2019年夏頃から、鬼滅の刃ファンが聖地巡礼スポットとして訪れているのだそう。
東海地方のローカル番組内でも特集されていました。
鬼滅の刃は大正時代の設定ですが、明治時代の建物や雰囲気も色濃く残っており、明治村にはアニメに登場するシーンと似ている場所が多く見られます。
特に、アニメ第23話で竈門炭治郎が寝ていた病院(蝶屋敷)が日本赤十字社病院とそっくりだと言われています。
また、アニメ第26話で登場する無限列車も明治村にある蒸気機関車にそっくり。
実際に乗ることが出来るため人気があるようですね。
・小学生300円
※片道料金
福島・大川荘(無限城)
芦ノ牧温泉の大川荘に来ました
ここは鬼滅の刃の無限城のモデル?と言われているところだそうです🏯 pic.twitter.com/6sl9VzYq5B— キリヤ (@kiriya_ch2) September 21, 2020
福島県会津若松市にある芦ノ牧温泉の旅館「大川荘」。
こちらは炭治郎の宿敵・鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)の本拠地「無限城」にそっくりだとネットで話題になり、聖地化した場所です。
1泊朝食付きで1万円前後〜から泊まることができるので、ぜひ観光に訪れてみてはいかがでしょうか。
天之石立神社・一刀石
鬼滅の刃のこのシーンは、大和高原の東北、柳生にある「一刀石」がモデルだったり実は日本史や実在するものがモチーフになってたりするので鬼滅面白い。 pic.twitter.com/osFZOCSotk
— 座波ケニア 🇧🇷@和服作ってる (@kekekeity) February 24, 2020
奈良県奈良市にある天之石立(あまのいしたて)神社には、「一刀石」という巨大な石自体を御神体とする珍しい神社があります。
こちらの一刀石が、炭治郎が最終選抜前の修行中に真っ二つに斬った大きな岩に似ていることから、聖地と言われるようになりました。
一刀石には、柳生宗厳(やぎゅう むねよし)という戦国〜江戸時代初期に実在した武将が、天狗を相手に修業していた時、天狗と思って切った石だ、という言い伝えが残っています。
炭治郎の師匠である鱗滝さんが天狗のお面をいつも身に着けていることも、聖地と言われる由縁です。
・アクセス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「柳生・邑地中村・石打行き」で約50分、「柳生」下車 → 柳生のバス停から徒歩約30分。
※自家用車で現地へ訪れることはできません(柳生観光駐車場からは徒歩約15分)
鬼滅の刃・聖地巡礼スポット2選|名字の由来編
福岡・宝満宮竈門神社/ほうまんぐうかまどじんじゃ
宝満宮竈門神社は、鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎の名字の由来となっている可能性が高いとされ、注目が集まる場所。
こちらは福岡県太宰府市にある神社で、太宰府駅からバスで10分ほどで行くことができます。
主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、縁結びの神として広く信仰されていて、結婚式を行うこともできるそう。
方除け・厄除けの神様・縁結びの神社としても知られています。
鬼滅ブームにより、神社に奉納される絵馬は鬼滅のキャラクターが描かれたものでいっぱいになっているようです…!
作者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生は福岡出身のため、もしかしたら鬼滅の刃のルーツがこの地にあるのかもしれませんね。
アニメや漫画で描かれているわけではありませんが、噂が広まり、多くの鬼滅の刃ファンが訪れて、キャラクターを描いた絵馬を奉納しています。
・アクセス:徒歩…太宰府駅より約40分、太宰府天満宮から徒歩30分 or 最寄りバス停「宮前」(三条セブンイレブン前)下車/車…竈門神社有料駐車場(約100台)利用可/太宰府駅〜竈門神社間はコミュニティバス「まほろば号」が運行(所要時間約10分、料金100円)
・電話 092-922-4106
大分・八幡竈門神社
大分にある八幡竈門神社も、主人公・竈門炭治郎の名字の由来となっている可能性が高いと言われている一つですね。
八幡竈門神社は、竈門炭治郎の敵である人食い鬼にまつわる伝説があったり、鬼が作った石段があるなど逸話が残されています。
こちらもアニメや漫画で描かれてはいませんが、福岡の竈門神社と同じくファンがキャラクターを描いた絵馬を奉納したりと、聖地として盛り上がりをみせています。
・アクセス:車…かまど地獄より約8分、龍巻・血の池地獄より約3分、JR亀川駅より約3分 他
・TEL:0977-66-1633
鬼滅の刃・聖地巡礼スポット13選|まとめ
以上、『鬼滅の刃』の聖地巡礼スポットについて見てきました。
聖地に関しては、漫画・アニメの設定としてはあるものの、実際に描かれているわけではないものであったり、公式な発表はないもののアニメに登場する場所にかなり似ていたり、登場人物の名前にゆかりがあったりと、ちょっと特殊な形で聖地化されていることが分かりましたね。
聖地巡礼の際は、騒いだり私有地に許可なく侵入したりなどのマナー違反がないよう十分注意しながら、漫画・アニメとリンクした世界をぜひ楽しんでください!
